|
|
|
基本仕掛け |
|
|
|
サヨリ |
●特徴 |
サンマに似た細長い魚体で、下アゴガ長く突き出している。内湾や外洋の沿岸部を数十尾の群れで回遊し、水面を浮遊するプランクトンなどを捕食する。寿命は2年と短い。 |
●シーズン |
場所により周年釣れるが、関東では春先に大型が回遊する。 |
●料理 |
刺し身、バター焼き、吸いもの、干物、寿司、フライなど。 |
サヨリの群れは、表層を泳ぐから、魚が寄ったかどうか確認しやすいです。群れを驚かさなければ、かなり近くまで寄ってくるが、釣り人が多いと、次第に沖めに群れが離れていく。魚を驚かさないように皆で静かにしてねらえば、数釣りを楽しむことができる。 |
|
|
|
●釣具の使い分け |
|
|
釣り昧を楽しむなら、長めの渓流ザオにシモリ仕掛けが良いです。ウミタナゴとほとんど同じこの仕掛けで、40cm級をハリに掛けると、かなりスリリングなやり取りが楽しめます。 しかし、「サヨリが釣れた」というニュースが流れると、釣り人がドッと押しかけるので、手ザオで釣れる釣り場はあまりありません。 こういう場合は、飛ばしウキを使えば、かなり沖めにいるサヨリの群れを釣ることができます。サオは磯2号クラスが最適。この道具立てなら、防波堤だけでなく磯からもサヨリがねらえる。 群れさえ寄っていれば、ポイント選びの難しさは特にありません。 |
|
|
|
|
|
●エサは、はんぺんかオキアミで |
|
|
|
サヨリは、下アゴが異常に発達しているが上アゴが小さいので、ハリに掛けることが難しい。 したがって、小さなハリ、小さなエサを使うことが鉄則になります。 最も手軽でハリに刺しやすいエサは、はんぺん。ストローで刺し、反対側から次いで抜く。ハリは通し刺しにしてハリ先を出す, オキアミは、ムキ身にしてからハリに刺すレこの場合も、必ずハリ先を出さないと、魚の掛かりが悪いです。 |
|
|
|
●寄せエサの使い方 |
|
|
|
手ザオの場合は、アミを海水で薄めて、上澄みをまくようにし、なるべく、群れを手前に寄せるように工夫する。 飛ばしウキ仕掛けの場合、寄せエサカゴに入れるアミは少量にしておくこと。大量に入れると、潮が沖に向かって流れている場合、寄せエサについて、サヨリの群れが沖に行ってしまいます。 |
|
|
|