|
|
|
|
|
基本仕掛け |
|
|
|
ウミタナゴ |
●特徴 |
磯まわりに生息する卵胎生魚で、春先、メスは卵巣内でふ化した仔魚を産み落とす。すむ場所によって体色に差があり、金褐色や銀白色のものがいる。 |
●シーズン |
水温が低下する初冬から晩春までが磯釣りの釣期。30cm級の大型は春先がチャンス。 |
●料理 |
空揚げ、椀種、煮つけなど。 |
ウミタナゴ釣りは、その姿、形と釣り方から「海のマブナ釣り」と言う人もいる。たしかにサオや仕掛けなど、マブナ釣りの道具をそっくり使うこともできる。 ウミタナゴの釣り場は、比較的波の静かな内湾の磯が適しているので、入門におすすめの釣りものだ。 |
|
|
|
●ウキ釣りでねらってみよう |
|
|
サオは、渓流ザオか万能ザオの4.5〜5.4mクラス。磯ザオなら06〜1号の4.8mが扱い玉ウキを使ったシモリ仕掛けは、ウミタナゴの微妙なアタリをキャッチするのに有効だ。波気が少ない時なら立ちウキで攻めてもおもしろいが、ちょっと波立つとアタリか取りにくい。
シモリ仕掛けの場合は、3番目のウキが少し沈むようにオモリのバランスを取る。立ちウキの場合には、トップの半分が水面に出るように調節する。 |
|
|
|
|
|
●ポイント、エサと釣り方 |
|
|
|
潮通しか緩やかで波気が少ない場所の、岩礁や沈み根のまわりがポイントになる。カジメなどの海草が生えていれば、申し分ない。
付けエサは、イソメ類や小型のオキアミなど。寄せエサは海水で溶いたアミを使うが、海岸の砂を混ぜて使うと寄せエサかよく沈み、効果的である。また、オカラを混ぜると潮が澄んだ日には効果がある。ウミタナゴは、警戒心が強い魚だから、ポイントからなるべく離れて釣ること。
寄せエサはポイントの手前に打って、潮に乗ってポイントに入るようにする。ウキ下は、底から20〜30cmぐらい。
|
|
●アタリとアワセ |
|
|
|
食いが活発な時や、潮の流れが速い釣り場では、ウキが消し込まれるが,潮が緩やがな釣り場では、食い上げたりウキが止まるだけの小さなアタリになることがある。ウキの動きに変化があったら軽く合わせてみることが釣果を伸ばすコツだ。
ハリ掛がりした魚は、なるべく早く群れから引き離して取り込むこと。また、次に仕掛けを入れる前に、必ず寄せエサをまいて群れが散らないようにすることも、釣果に大きく影響する。
上げ潮では、水深50cm程度の浅場にも群れが入ってくる。人がいない静かなポイントを次々に攻めていくと、釣果が伸びる。上げ潮、引き潮の変化でポイントが大きくかわることも覚えておこう。
|
|
|
|
|
|
|
|