|
|
|
|
|
|
ブラックバス |
●特徴 |
北米原産の外来魚。流れが緩やかな各地の河川、湖沼に生息するが、放流されて分布が広がった。旺盛な食欲で、小魚、昆虫、カエルなどを捕食する。日本では箱根芦ノ湖に放流されたのが最初。大型は50cm級に成長する。 |
●シーズン |
厳寒期は、活性が低くなるが、周年ねらっているマニアもいる。 |
●料理 |
|
バス釣りファンの放流によって、今や日本全国、いたる所にブラックバスの生息地があると言ってよい。身近な釣り場に何度も通い、ルアー釣りの基礎を身につけることから始めてみよう。 |
|
|
●釣具選び |
|
入門用のロッドとしては、1.5mのライトアクションがよいだろう。軟調のロッドに慣れれば、キャスティングや魚とのやり取りの上達も早い。リールは、10ポンドテストのラインが100m巻けるスピニングリールをセットする。 この組み合わせならバランスがよく、ねらったポイントにキャストかできるし、ロッドか軟調なだけに細いラインでも大物に対処できる。 もう少し突っ込んでバス釣りをやってみようと思うなら、2木目のロッドとして、ミディアム・アクションのベイト・ロッドとベイト・キャスティングリール(両軸リール)をすすめたい。ラインは12ポンドラインを100m巻いておこうベイト・キャスティングリールは、バックラッシュ(キャストした時に道糸がモシャモシャになるトラブル)を起こしたりするなど、最初は扱いにくいが、慣れてしまえば強い味方になってくれる。
|
|
|
|
|
|
|
|
●ルアーの選択 |
|
|
|
ルアー釣りの中でも、ブラックバス用のルアーは種類が非常に多い。釣り場、釣り方、釣り人の好みに応じて作られたルアーがいっぱいある。それだけにルアー選びが難しいわけだが、逆に言えば、ルアー選びの楽しさもあると言えよう。 たとえば、目でフアイトを楽しみたいなら、断然トップウォーター(表層)プラグかおすすめだが、釣り場や季節的条件によっては、トップウォーターでは、まったくヒットが望めないこともある。 底に潜むランカーと呼ばれる大型ブラックバスをねらうのであれば、ミドルレンジ用のディープダイバー・タイプかワームでじっくり攻めることになる。 これも絶対というわけではないし、季節、時間帯、底の状態で変わってくる。
とにかくブラックバスを釣ってみたい、という場合は、ワームかおすすめだ。ルアー釣りというより、エサ釣り感覚に近いテクニックか通用する。 ワームが底に着いたら、しやくり上げる要領でロッドの操作を繰り返せば、比較的簡単にヒットさせることができる。
いずれにしても、各種のルアーを使い込んで、自信か持てるルアーを早く見つけて、そのルアーを条件に応じて使いこなすようになることが、上達の早道だ(ただし、一つのルアーにこだわり過ぎないこと)。
|
|
●ブラックバスのポイント |
|
|
|
広い釣り場のどこにでもブラックバスがいるわけではない。ほかの魚同様に、障害物のまわりや、底に変化のある場所が、ブラックバスの絶好のすみかになる。 ブラックバス釣り場は、水の透明度か低いことが多い。それだけにロッドに神経を集中し、底の状態をなるべく早くつかみ、ポイントを探し出すようにしよう。
|
|
●ランディングとリリース |
|
|
|
ルアー釣りでは、魚を取り込むことをランディングという。バス釣りでは釣った後、魚をリリース(再放流)するのが原則だから、ランディングは魚体を傷めない方法がとられる。それには、引き寄せてきたバスの下クチビルをつかめばよい。その状態で、フックをやさしくはずしてやる。もし大型魚なら長さを測るか写真に記録して、急いでリリースする。 そうすれば、さらに大きく成長して、バスファンを楽しませてくれるだろう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|