| 
             | 
          
          
            | 
            
             | 
             | 
          
          
            
             
             | 
          
          
             
             
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | スズキ,ヒラスズキ | 
                 
                
                  | ●特徴 | 
                  スズキは各地の沿岸から汽水域まで広く分布する魚。一方、スズキより体高があり暖海性のヒラスズキは、黒潮の流れる沿岸を回遊する。いずれも、エサはイワシ、アジなどの小魚や甲殻類などで、その大きな□でひとのみにする。成長するとlm近くにまでなる。 | 
                 
                
                  | ●シーズン | 
                  地域によっては周年ねらえる(食味の点では夏が旬)。 | 
                 
                
                  | ●料理 | 
                  あらい、塩焼き、奉書焼き、吸い物など。 | 
                 
                
                  | ソルトウォーター(海)のルアーフィッシングは、年々人気が上昇しているが、その火付け役になったのがスズキである。ルアー釣りの世界では、スズキのことを゛シーバス″と呼ぶことも多いので覚えておこう。 スズキは、フッキングすると、エラ洗いと呼ばれる豪快なジャンプを見せてくれる。1m級の大型も夢ではない。 | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
             
             
             | 
          
          
            | ●釣具選び | 
          
          
            
             
             | 
          
          
            最初に購入するタックルは、スズキのルア一釣り用に作られたシーバスロッドの10フィート前後が扱いやすい。 
             スズキは好ファイトをするが、むやみに走り回る魚ではない。したがって、シーバスロッドは粘りがあり、ファイトを楽しめるように設計されている。 
             リールは遠投の効くロングスプール・タイプのスピニングリールが理想だか、その余裕がなければ、普通のスピニングリールでもよい。 ラインは14ポンドテストを巻いておくが、ランディングの難しい高い防波堤でねらう場合は、18ポンドラインを使用する。 
             
             
 | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
            | ●ルアー選定のポイント | 
             | 
          
          
            
             
             | 
             | 
          
          
            スズキのルアーは、プラグとメタルジグが使われる。プラグではシンキング・タイプの9〜14cmを何色かそろえておこう。フローティング・タイプよりシンキング・タイプのほうが、重量がある分、遠投が効く。 早朝、スズキがイワシなどの小魚を追っているような場合には、トヅプウォーター・プラグも有効だ。 
             メタルジグは、カウントダウンで底をねらう場合に使われる。時には、水面近くのスズキにも有効である。 一方、ヒラスズキをねらうには14cm前後のフローティング・ミノーに実績がある。 
             
             
             | 
             | 
          
          
            | ●ポイントと攻め方 | 
             | 
          
          
            
             
             | 
             | 
          
          
            河口や運河の好ポイントとしては、船の係留施設や岸壁の角などで流れに変化がある場所がまず挙げられる。エサになる小魚が集まるポイントは、すべてスズキの好ポイントだ。 
             ルアーを沖目にキャストして、ポイントを通るように引いてくる。ルアーの動きの変化は、引くスピードを速くしたり遅くしたりしてつける。もしくはカウントダウンしてルアーを沈め、ねらうタナを変えてみるのもいい。 
             ブラックバスのように、ロッド操作でルアーにあえてアクションを起こさせる必要はない。タナとスピードに注意を払いながら、キャストとリトリーブに変化をつける。 ヒラスズキは、外洋の荒磯のサラシの中に走る溝が好ポイントになる。ランディングの位置も念頭において、足元に十分注意しながらキャストしよう。 
 
 | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             |