釣具屋さん・釣具販売店の比較サイト。

釣具屋比較.COM
TOP SITEMAP CONTACT
TOP川釣り>ヘラブナ釣り
川釣り
ビギナーのための魚別攻略法
インフォメーション
お勧めリンク集
その他
川釣り
川釣り入門
オイカワ(ヤマベ・ハエ釣り)
ウグイ(ハヤ)釣り
イワナ・ヤマメ(アマゴ)釣り
マブナ釣り
ヘラブナ釣り
鮎(アユ)釣り
ワカサギ釣り
ハゼ釣り
  • ヘラブナを釣ってみよう

ヘラブナ
●特徴 琵琶湖特産のゲンゴロウブナを品種改良して作り上げたのがヘラブナである。現在は放流されて、全国各地に生息する。マプナに比べて体高が高く、また50cm以上に成長する。植物性のプランクトンをエサとしているが、まれに、動物性のエサにも食ってくる。天候や水温などによって泳層を変えるなど、警戒心の強い魚であるが、その引き味、魚とのかけ引きなどのおもしろさから、釣り人に人気が高い。
●シーズン 周年。
ヘラブナ釣りのルールは、キャッチ・アンド・リリース。つまり、釣った魚は、放流して帰るのが原則だ。それだけに、釣った魚を傷めないように、カエシ(アゴ)のないハリが使われている。 釣り場は、川や湖沼などの自然の釣り場のほか、ハコ(箱)と呼ばれる釣り堀での釣りを楽しむことができる。


●基本釣具のそろえ方

ヘラブナ釣りには、専用ザオと専用ウキが必要になる。そのほかにサオ受け、玉網などの釣具をそろえておかなければならない。 サオは、野釣りが中心なら4.5〜5.4m、釣り堀や管理釣り場を中心にするなら2.7〜3.9m程度の長さが、振り込みやすい。 できれば、それぞれを購入して、条件に応じて使い分けるのがよい。 ヘラウキは、使うエサ、釣り場、水深によって太さやオモリ負荷か違ってくる。ウキの感度によって、アタリの出方がまるで違う。できれば、ベテランのアドバイスで選ぶとよいだろう。


●エサと作り方

2本のハリの上には、寄せエサの役目をするバラケ、下バリには粘りのある食わせを使うことが一般的。釣り堀や管理釣り場では、両方のハリにオカユ練り、ウドン、マッシュなどの食わせエサを付けることもある。 市販のエサには、水の量で粘度が表示されているから、説明書どおりに作れば、理想のエサができる。正確に計量して、あまり練り込まないほうがよい。


●タナ取りには迷うな

まず、どんな釣り場でもタナ(水深)をしっかり計ること。ねらうポイントの周囲、半径1mの水深を丹念に計り、目印をウキのトップに合わせておく。
 2本のハリにエサを付け、ウキのトップが水面すれすれになるようオモリを調節する。まずは、片ズラシを基本に冬季はトモズラシ、晩春から秋季までは、中層をねらってみる。すぐにアタリか出ないからといって、タナを動かしすぎると、かえって悪い結果になることが多いので、じっくり攻めることが大切。

●アタリとアワセ
エサに近づいたヘラブナは、水といっしょに吸ったり吐いたりしながら、エサをロに吸い込んでいく。これが、ウキにモヤモヤという動きを与え、続いてツンと消し込むアタリとなって現れる。
 そのほかにも、いなきりウキを消し込んだり、食い上げでウキが寝てしまったりと、アタリはさまざま。 アワセは腕を伸ばし、腕全体を軽く待ち上げる小さなアワセをマスターしたい。



当サイト内の内容。画像の無断転載・転用については固くお断りします
Copyright(C) 2006 釣具屋比較.COM All right reserved.