|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マブナ |
●特徴 |
マブナと呼んでいるが、これはヘラブナと区別するための呼称で、正確にはギンプナ、キンブナのこと。平野部の流れの緩やかな河川や湖沼にすみ、一部は汽水域にも生息する。雑食性で、底近くを泳ぎ、小動物や藻類を食べている。ギンブナは体色が銀白色で30cmぐらいまで成長する。一方、キンプナは金色がかった体色で、15cmぐらいまでにしかならない。数は、ギンブナのぽうが多い。 |
●シーズン |
春の乗っ込みプナ、秋の小ブナ、冬の寒ブナと、真夏を除いて楽しめる。 |
|
|
釣りは「フナに始まりフナに終わる」と言われるほどに、フナことにマブナ釣りは、釣りの原点とされてきた。時代か変わっても、この釣りの持つ釣趣は、まったく変わっていない。 |
|
|
|
●釣具選び |
|
|
ホソと呼ばれる細流をシモリ仕掛けで釣り歩くには、長さ2.7〜3.2mぐらいの短ザオが向いている。なおかつ、マブナ釣り本来のおもしろさを味わうことができる。しかし、ホソ以外の場所の探り釣りなどを考え合わせると、渓流ザオの3.9〜4.5mクラスのものがあれば十分だろう。
|
|
|
|
|
|
● エサは赤虫がベスト |
|
|
|
マブナは雑食性で、キジ(ミミズ)、ボッタ(イトミミズ)、赤虫などのほか、練りエサでも釣れるし、汽水域ではゴカイが使われることもある。 しかし、季節、釣り場、マブナのサイズにかかわらず、平均して食いがよいエサは赤虫である。
赤虫は3〜5尾の房掛けにするが、ダイコンの切れ端を持参して、その上に赤虫をのせて刺すと、エサ付けがしやすい。なお、晩春からは、キジでねらうと大型のマブナがくることが多い。
|
|
|
|
●シモリ釣りのテクニック |
|
|
|
マブナ釣りのおもしろさを味わうなら、シモリ釣りが向いている。この釣りは探り釣りとも呼ばれポイントを見つけながら、あちこち釣り歩く釣り方だ。小型の玉ウキを数個つけて、この玉ウキがユラユラと水中に沈んでいくように、オモリを調節してバランスをとる。 杭やアシなどの障害物の近くに什掛けを沈め、しばらく待ってアタリがなければ、仕掛けを少し浮かせて、30cmほどポイントを移して、また仕掛けを沈めてみる。
アタリは、水中に沈んでいるウキの動きに出る。水中のウキが前後、左右に動いたらアタリと思って、軽くサオを立てて合わせる。もちろん、消し込みや食い上げなどのはっきりしたアタリが出ることも多い。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|