|
|
|
|
|
基本仕掛け |
|
|
|
マアジ |
●特徴 |
日本各地の沿岸にすむ。水深10〜150mぐらいの層を群れをなして回遊し、動物性プランクトンや小魚を捕食する。尾ピレの付け根近くにゼンゴと呼ばれるトゲ状のウロコがあるのが特徴。 また、□の突き出た部分が薄い膜状になっているので、この部分に八リが掛かるとはすれやすい。最大で40〜45cmに成長する。 |
●シーズン |
周年 |
●料理 |
刺し身、たたき、空揚げ、フライ、南蛮漬け、干物など |
|
|
|
|
●中小アジのサビキ釣り |
|
|
一般に、体長10〜15cmクラスを小アジ、20cm前後を中アジと呼んでいる。中小アジ釣りでは、サピキ仕掛けで数釣りをねらうことが多い。条件さえよければ、サビキに鈴なりという大漁に恵まれるが、数を伸ばすには、それなりのテクニックが必要になる。
|
|
|
|
|
|
●胴調子のサオを使え |
|
|
|
サピキ釣りで数を釣るには、サオの調子がなにより大切。ハリの数だけアジを掛けるには、バレが少ない胴調子のサオがよい。 60号のオモリをぶらさげて、サオの中央から曲がる程度のサオがベストである。 道糸に新素材などの伸びが少ない糸を巻いてある場合は、サピキ仕掛けとコマセカゴの間に1.5mm、長さ20cmぐらいのクッションゴムを入れておくとバレを防げる。
|
|
|
|
●サビキ選定のポイント |
|
|
|
船宿常備のサピキを購入すれば無難だが、前もって用意するなら、ハリス1.5号のスキンサビキかハモ皮サビキか当たりはずれか少ない潮の澄んだ時はサバ皮がよい。
湾内の釣りで、潮が濁っている日は、ハモ皮のような白色系のサピキで、夜光玉が付いたサピキが効果的だ。極端に食いか悪い時は、ハリス1号のサピキで攻めると女子釣果を上げることもある。
|
|
●コマセカゴの選び方、使い方 |
|
|
|
コマセカゴは、大きければよいというものではない。中小アジ釣りなら、小型サイズで十分だ。プラスチック製、網袋のどちらでもかまわない。コマセの出る量が調整できるカゴなら、出口を2〜3回に調整して、コマセか少しずつ出るようにする。
|
|
●誘い方のテクニック |
|
|
|
サビキ釣りは、海中にまいたコマセの中にすばやく仕掛けを入れて、アジに擬餌バリを食わせる釣りである。 船長からタナの指示がない場合は、オモリが底に着いたら、リールを2〜3回巻いてからサオ先をゆすってコマセを出し、サオを立てて誘いをかける。
潮が速い時はすばやく、潮が流れない場合はゆっくりサオを立てるのかコツである。アタリがなければ、サオを倒しながら3〜4回リールを巻いて、同じ動作を繰り返す。
|
|
●数釣りのコツ |
|
|
|
アタリがあっても、喜んですぐにリールを巻き出してはいけない。なるべく多くのアジを掛けるために、少し待つのである。 サオ先をよく見ていると、アジがハリに掛かるたびにサオ先か震え、重量感か増してくる。そこでゆっくりリールを巻くと、さらに1尾、2尾とハリに掛かってくる。 それからおもむろに巻き取りに入り、コマセカゴが水面に出たら、一気にサオを立てて、魚が付いたまま仕掛け全体を、船の中に入れてしまうようにする。
|
|
|
|
|
|